法人向け事業

社員の「ストレスとの向き合い方」をサポートする
大学発ベンチャーが提案する
新しいメンタルヘルスへの取り組み

当社では、社員の皆さまに「ストレスと向き合う」ライフスキルを習得していただくサポートサービスをご提供しています。スキル習得後に「ストレスとの向き合い方」を実践していくことは、単にストレスからの解放のためだけでなく、ストレスをプラスの力に変える原動として、社員の皆様のエンパワーメントに貢献します。

サービスの特長

  • ストレスとの向き合い方(スキル)を習得
  • ご予算に合せて様々なプランの提案が可能
  • ストレス評価を主観・客観の両面から実施
  • 従業員のリスクマネジメントだけでなく
    エンパワーメントを実現

ストレスバイタリティチェック

職業性ストレス簡易調査票に加えて、わずか10本程度採取した毛髪中のストレスホルモンと、ストレスへの認知や対処の仕方を調査いたします。 受検いただいた内容をフィードバックシートという形で返却させていただき、そのシートの見方に関しての解説や希望者への心理士(公認心理士・臨床心理師)による面談も行います。

Well-beingサポート| 法人向け事業のFAQ

お客さまからよくお問い合わせいただく質問をまとめました。お問合せの前にご確認ください。

申込をするためにはどうすればよいですか?

問い合わせフォームからご連絡ください。こちらから連絡させていただき、まずはニーズや課題感をお伺いさせていただきます。

サービスの種類や詳細が分かりません。

現在パンフレット・HPを作成しております。今のところは一度お問い合わせください。

ストレスチェックにはどの調査票を使用していますか?

ストレスチェック指針で望ましいと記載されております「職業性ストレス簡易調査票」を使用させていただいております。また、それ以外にも、お客さまの要望に合わせて、調査項目を追加させていただくことも可能でございます。一度お問い合わせください。

少人数の会社なのですが、サービスを受けることはできますか?

何名でも承ることはできますが、サービスの内容によってはご提供できないものもございます。一度ご相談ください。

滋賀県内の会社ではありませんが、サービスを受けることはできますか?

全国どこでも申し込んでいただけます。ただし、サービスの内容・希望される形態によっては、事前に了承を得た上で別途交通費・宿泊費等も請求させていただくこともございます。

ストレスチェック以外に何かメンタルヘルスに関わる取り組みを行いたいとは思っているのですが、何をしたら良いのか分かりません。

ぜひ一度ご相談ください。ニーズや課題感を丁寧にヒアリングさせていただき、当社から複数のプランをご提案させていただきます。

社内の産業医や保健師と連携してサービスを行うことは可能ですか?

勿論可能でございます。

あまり予算はないけれども、メンタルヘルスに関する取り組みを始めることはできますか?

予算・人数に合わせて、ご提供可能なものをご提案させていただきます。一度ご相談ください。

何名以上で集団分析はできますか?

ストレスチェック指針に従い、集計・分析の単位が10名を下回る場合には個人が特定されるおそれがあることから、原則として、集計・分析の対象となる労働者全員の同意がない限り、集計・分析結果はお返しすることはできません。どうしてもその結果を希望される場合には、対象となる皆さまに同意をとるためにご協力いただく必要がございます。

結果の返却までどれくらいかかりますか?

受験から結果返却までは、おおよそ2週間程度になります。ただし、申込をされる人数によっては、もう少し長く時間を要することもございます。

結果はどのような形式で返却されますか?

PDFデータでの返却、印刷した冊子での返却のどちらかを選択いただくことができます。なお、印刷した冊子での返却をご希望の場合には、印刷費が必要となります。

個人の結果を管理者に返却してもらうことは可能ですか?

PDFデータでの返却、基本的にはご本人様の同意がない場合には、個人の結果をご本人様以外の方にお渡しすることはできません。なお、同意が得られた場合の共有範囲や利用方法については事前に衛生委員会等でルールを決めて、周知をしておくことをお願いしております。そのルール作りのお手伝いをさせていただくことも可能ですので、必要があればご相談ください。

病気の診断はできますか?

診断はできません。個別の症状に関する診断についてはかかりつけ医への受診をお勧めします。