Well-being / ヘルスケア関連の
研究・プロダクト開発を支援

私たちはWell-beingの実現に向けたヘルスケア、心理学、教育学の各分野の専門家による研究開発サポートサービスを行っております。お客様の研究開発のフェーズや目的に適したサービスをご利用いただくことで、商品やサービス、プログラムの影響や効果をエビデンスに基づいて評価することが可能です。当社が保有する学際的な領域での最新知見やノウハウをご提供しながら、商品・サービス開発、ソリューションの探索・提案も実施いたします。

サービスの特長

  • スペシャリスト: 博士号取得の研究者がサポート
  • トータルサポート: 研究計画の立案から社内外への発表まで一元化
  • 安価: 分析を自社で行うことが可能
    ※血液サンプルの分析等、一部を除く
  • 独自の解析技術: 様々な生体指標を同時に評価することで、多角的な評価が可能
  • 様々な時間軸での検討が可能: 分/時/日/週/月の各単位による時間軸で評価が可能

研究開発のFAQ

お客さまからよくお問い合わせいただく質問をまとめました。お問合せの前にご確認ください。

研究開発サポートはどんな人が担当しますか?

「生体評価」領域の責任者である取締役の大平が必ず統括をさせていただきます。その他の担当者もヘルスケア領域での研究経験がある修士・博士号取得者になります。

メンタルヘルスと関連しない研究のサポートも可能ですか?

可能です。これまでにも睡眠、快適性、疲労等のキーワードと関連するような研究のサポートを実施させていただいた実績もございます。一度ご相談ください。

ヒト以外の動物の研究のサポートも可能ですか?

場合によっては可能ですが、当社では獣医師等、動物研究の専門家は在籍しておりません。そのため、連携企業と協同でサポートをさせていただくこともございます。これまでには、牛、犬、マウス等を対象とした研究のサポートを実施させていただいた実績がございます。

予算があるので、何をどこまで頼めるのか分かりません。

予算を伺った上で、実施ができることをご提案することも可能です。一度ご相談ください。

受託検査でサンプル採取を手伝ってもらうことは可能ですか?

受託検査では、お客様で採取いただいた検体を分析させていただく、サービスになります。サンプル採取の補助が必要な場合や、サンプル採取のタイミング等をご相談したい場合には、研究計画策定のためのコンサルティングや研究計画に応じたヒト試験の実施のサポートをご利用ください。

受託検査の価格はいくらでしょうか?

価格については、分析検体・バイオマーカーによって異なります。一度お問い合わせください。

サンプル数によって受託検査の価格は割引されますか?

割引が可能な場合もございます。一度お問い合わせください。

受託検査の結果が出るまでどれくらいかかりますか?

1ヶ月程度を目安にしてください。ただし、場合によっては、もっと短期間で分析をすることが可能な場合もございます。一度ご相談ください。

受託検査の結果を診断に使用しても良いですか?

当社の受託検査は研究用です。研究以外の用途には使用できません。